先週今週の週末、4日間かけて全国各地で地方予選が開催されているが
俳都松山でも地方予選が開催された。
15チームが3会場に分かれてお互いの句を鑑賞し議論する。
我々チームタグも毎年のようにお手伝い。
やのは実行委員会任務もやりつつ
第一会場でケーブル巻いたり音声出力したりの音響担当です!
俳句甲子園に憧れた小学生が
高校に入ってチームメイトを自分で探して出場して鍛錬していく。
その選手たちが年々見違えるように手を挙げて俳句の魅力を語る。
そして歓喜の涙。
自分の気持ちを端的に言葉にすること(しかも発言は30秒以内と決められている)
相手の気持ちを考えた言葉をチョイスして表現すること
お互いの健闘を讃えあうこと
勝敗が決したあと「それでも俳句が楽しい」と言えること。
その全ての行為が地肉になり、確実にこの後の長い人生の生きる糧になる。
四国地区大会では
愛媛大学附属高校
愛光高校
愛媛県立松山東高校
が全国行きの切符を手にした。
投句審査も行われ、26日(木)に俳句甲子園WEBサイトで全32チームが発表される。
俳句甲子園 | 全国高等学校俳句選手権大会
全国高等学校俳句選手権大会
暑い夏が始まります!
共に汗を流した裏方の実行委員会メンバーで慰労会。
俳句甲子園メンバーが営むハノイカフェにて。
20代のメンバーともこうしてゆっくり話ができるってありがたい。
また呑みすぎました(笑)
コメント