今日は朝から、なんと長い名前の催しに参加させていただいた。
「創立50周年記念事業 第51回愛媛県視聴覚教育研究大会」(やから長いって)!
・・・ていうか、愛媛県視聴覚教育協会 ってのがあるってことを
初めて知った(汗)
学校の先生たちが多い機関なもので、まぁホントきっちりしている。
楽屋もしっかり確保されてて、恐縮しながら入室するとこんなものが。
ま~なんと丁寧なっ ピンク色ってのもまた可愛らしい。
仕事柄、胸章を準備するほうが断然多いもんで、
自分がつけるとなると、これまた上手い位置につけられんもんだ(汗)
格闘すること5分、やっと収まりの良さそうな位置にピンでとめることに成功。
楽屋にもいろんな方々が訪ねてきてくださって、あっという間に開演直前。
舞台を覗くと、緞帳の裏では準備が整っていた。
ぬお~~~~「先生」と書いてあるっっ(滝汗)
いつものように時間一杯ぶお~~~っと喋らせていただいた。
そしてその後は、パネルディスカッション。
南海放送とテレビ愛媛の偉い人と座を共にさせていただいたのだが、
もう1人のパネリストのおっちゃんが相当凄いものを作っていた。
そのおっちゃんとは、
愛媛県生涯学習推進講師の、渡部英綱さん。
学校長なども歴任されて退職後も、教育のために走りまわっておられる。
彼が中心になって10年前に立ち上げられたHPが、
『情報ネットワーク研究会「知恵の輪」』
http://www.aikyotie.com/tie/
10年かけて蓄積された愛媛の情報が、データ化されていて
学校の教材としてももってこいなのだ。
先生が現役時代、「いろいろ子どもたちに教えたいが、お金がない、情報がない」
とジレンマを感じていたそうな。
それなら自分で作ってしまおうとHPを開設。
15人ほどのお仲間で、手分けして情報をアップしている。
凄いのが、その情報量の多彩なことと、学年別に教材がまとまっていたりすること。
現役の学校の先生が見たらどれだけ役にたつことか!
県外からも問い合わせが相当あるようだ。
それもこれも「想い」があればこそ。
テレビでもラジオでもHPでも、
伝えたいという「熱」と、自分の足で動いて獲得した情報が大事だと改めて感じた。
貴重な時間をありがとうございました。
知恵の輪

コメント
お疲れさまでした

是非とも、拝聴したかったです
是非とも、拝聴させていただきたかったです。が正しいのかしら(日本語って難しいね
。大好きやけど)
こんにちは!
「やのひろみ」と言います!
同じ名前なので気になり、初めてブログ見ました!
びっくりです…
私も3月生まれ。
5月18日に出産しました!
「やのひろみ」同士、頑張りましょう!笑
小学校からこの研究大会の案内が配布され、やのひろみさんに会えるんだったら!と行かせていただきました。
基調講演、時間ぴったりでしたね。さすがです。ラジオと変わらず、パワーをいただきました。
やのひろみ 先生!ありがとうございました。
ホールにてセンセイの講演を拝聴させていただきました。楽しかったです。なんか、元気をいただきました。それにしても、渡部先生、本当にすごい人でしたね。
うわぁ
めっちゃ行きたかったのに〜
人手不足のためいかないでくれと言われてしまいました…
(一応、視聴覚主任をしています…)
次回は
私の勤務校で…(笑)