来年の話なのだが準備とシミュレーションは大事。
現場を観ておかないと分からないことがある。
ってなことで
小雨の降りしきる中、誰もいない松山市民会館を
くまなくうろうろしてすべての楽屋や控室をひとつずつ確認。
初めての試みだがウマくハマってみんなに喜んでもらえるように
来年に向けて既に準備ははじまっている。
テレビ愛媛には書道パフォーマンスの作品が。
これを書いた、松山東高校書道部へ用事があって訪問。
校長先生自らが迎えてくれて恐縮です・・・
こうしてみんながここで青春を過ごしているんやなぁ。
高校生がいかに多忙か教えてもらいながら
普段はゆっくり話が出来ないので、いろいろ話が出来て良かった。
学校に通っているときは、「いつまでかかるんだろう」と思うほど
とてつもなく多いスケジュールや学習量だと思うが
学校を卒業してからの人生のほうが断然長い。
だから
今しかできない体験を惜しみなくやってほしいし
今しか会えない友だちや先輩後輩と共有できる時間を作ってほしい。
そして先生や親以外の信頼できる大人に沢山出会ってほしい。
みんなは知らないと思うが
思っているよりも大勢の大人がアナタのことを想っています。
例えば教科書や学校備品を納品している業者のおじさんや
保護者会のお世話をしてくれている人
近所のボランティアさん
後援会のお歴々の方々
同窓会でお世話されている人・・・
だから限られた時間を思いっきり満喫してほしい。
嬉しいことも悔しいこともシンドイことも全て人生の彩り。
がんばっていきまっしょい!
コメント