私に母乳育児の大切さを教えてくれた、産科医の戸田千(ゆき)先生。
今は、香川県で産科医としてご勤務だが、
このお方、IBCLCという国際基準の資格を
女性では四国初で獲られた人
(母乳育児を成功させるために必要な、一定水準以上の
技術・知識・心構えを持つヘルスケア提供者)・・・だったと思う。
その戸田先生のブログに
「赤ちゃんはどうして泣くの?」というタイトルで
こんな言葉が掲載されていて、またまたチカラをもらったので
先生に許可をもらって、ここでもご紹介。
(母乳育児に興味のある方はぜひ覗いてほしい http://smilehug.exblog.jp/)
昔は「泣く」=「母乳が足りない」と、
解釈していました。それは支援するスタッフもそうでした。
だから、飲んでも泣き続けるならば、足りないからミルクを足しましょう。
という結果にどうしてもなっていたのです。
ところが最近の研究で、赤ちゃんにも喜怒哀楽があることが
どんどんわかってきました。
赤ちゃんも自分でおっぱいを見つけてくわえて飲む、という
ことが出来ると達成感を感じます。
赤ちゃんをよく観察して暮らしていると、
どんどんママは読み取る力が育ち、
赤ちゃんは伝える力が育って行くようです。
泣く前に「おっぱいが欲しいのかな?」「おしめかな?」と、
気にかけ続けるということですが、
最初はハズレが多くても一週間もすると、
無駄に泣いて辛いと言う時間が減ってくるようです。
おっぱいをあげた。おしめも替えた、でも泣く時に、
ひとつの貴重な方法があります。それは
ただ優しくそっと抱きしめてあげて泣きやむのを待つこと。
これは「あなたはどんなに泣いても私の大切な赤ちゃんよ」と、
いう大きなメッセージとして赤ちゃんに伝わります。
そお〜っと全身を1秒以上かけてさすってあげながら、
時に子守歌を歌いながら、5分10分と待ってあげていると、
どこかで赤ちゃんは泣きやむのです。
泣きやむのは、お遊戯と同じで「ワザ」です。
泣きやむのは、お絵書きと同じように「ワザ」なのです。
赤ちゃんが泣くのは決してママを責めているわけではありません。
本当に困っているのです。しかも人生経験がすくなすぎて、
この辛さが、いずれ過ぎ去るものだと言うことが理解できないでいます。
泣いているのは、あなたがダメな親だからではありません(*^^*)
泣いているのは、赤ちゃんが
赤ちゃん自身の気持ちを持てあましているからです。
以前は、かなりの人たちが言っていました。
ずっと抱っこしていたら抱き癖がついて悪い子になると。
(中略)
泣きやまないからと言って、あなたが、
ダメ母なんだ、と諦めないでください。
羊水から出てきた赤ちゃんには、空気に慣れるという作業は、
とてもとても大変なイベントだからです。
赤ちゃんの泣き声が落ち着いてきた時、、
もしかして、赤ちゃんがあなたを抱きしめてくれてはいませんか?
小さい赤ちゃんとどうか、
穏やかで優しい時間を過ごすことが出来ますように。
慣れないことに戸惑い、時には途方に暮れて
悩みながら赤ちゃんを育てているお母さん・お父さんへ
悩んだ分、赤ちゃんが抱きしめてくれると思って
一緒に頑張りましょうねっ
コメント
昔から抱き癖がつくから!!と
従姉妹達は私が抱き上げると良く行ってましたが
ほっとかれるよりゃマシじゃ!と
反論してましたが
ヤッパリそうだったんやねぇ!!
今一つ
疑問が有るけど!!
従姉妹達は
「兄ちゃん!太るけんうちの子達に
なんでも食べささんといて!」と
まだ欲しがる物を取り上げてました!!
人間の身体って、身体が要求しない物を
欲しがるとは思えないんやけどネ!?
過剰摂取は毒でも!
ご飯のおかわり!や
おかずの追加!
後ひと口!!
止めさせる親の方が教育的にも
感情育成においても最悪やと思うけんどねぇ!
うんうん
みんな
泣いて
でっかく
なったんよね
今、子育て
真っ最中の方で
これ見てる人
うらやましぃわぁ~
ブログにコメントをさせて頂くのは初めてですが…お久ぶりです、とっとこグリ太郎です。
うちの息子も8カ月半になり、今でこそゆったり子育て出来ていますが、出産後しばらく戸田先生には、私も励まされました!
何度も母乳育児に挫折しそうになりました。。
赤ちゃんに抱きしめられるって、いいですね♪
赤ちゃん並みに、すぐぐすぐずいう大人はどう対処すればいいのでしょうね。女の子だと、抱きすくめるわけにいかんし・・・
この度は、
ブログを丁寧にご紹介いただき、ありがとうございます。
そのブログの管理人の戸田です。
かけがえのない、今と言う時間を、
丁寧に大切に慈しんで過ごせるお手伝いが
出来ましたら、と願っております。
うちにも一人自分の気持ちをもてあましてる娘がいます。この子は思春期なんですけど、戸田先生のお話とっても共感できるものがあります。
今、新婚三ヶ月目です。
赤ちゃんが生まれてきてくれた時、これを
思い出したいと思います。