週末の怒涛の野外現場の疲れからか、昨夜は泥のように爆睡したために
今朝はめちゃめちゃバタバタした(汗)
子どもの弁当・二人分の登園準備、もちろん自分の準備もあり
さらには家族4人のインフルエンザ予防接種もあったんで・・・大汗。
財布的にも一気に福沢さんが飛んでいくんで、ぎょぎょ~~~~~っっ
(兄ちゃんは泣かなかった上に、妹の応援もしてくれて何か頼もしいぞ!)
そんなこんなで、昨日選んだ砥部焼の包みを開けたのは、今夜になった。
まず、ど~~~しても欲しかったこれ。
緑風(りょくふう)窯 の作品だが・・・な!なんと!レインボーやんか~~っっ
これは砥部焼の中では初めて観た。
緑風さんに聞くと、やはり今年初登場のようで、
いや~~、こんなチャレンジに天晴れ!しかも何か元気になれる!
緑光窯に入門して修業され、2000年に開窯された緑風さん。
これからも楽しみやなぁ。。。大注目だ。
そして、我が家が一番古いお付き合いになる窯元さんといえば
大西陶芸。
ウチの子どもたちのお食い初めの食器はもちろん、
私の使ってるビアグラスも、
自分が気にいってるので贈りモノにセレクトすると確実に喜ばれる。
んで、昨日は、割れた兄ちゃんの茶碗と丼鉢を購入したのだが
「今日もお留守番してくれてる、子どもたちにプレゼント!」と
紙包みをいただいた。(いつもありがとうございます)
開けてみると・・・うわ~~~~~~~
お客さんからのリクエストで、ワンプレートを製作しはじめたそうで
しかも、我が子の名前まで入れてくれるっっ(感涙)
親子でしっかりモノづくりをつづけている 窯元さんでも
毎年こうやって新しい作品にチャレンジされている、
枠にとらわれないクリエイティブなモノづくりに、脱帽だ。
「今までやったことないから」
「前例がない」
なんて言い出したら、流れが滞り、水が濁ってしまう。
いつも新しい風が吹いているからこそ、面白い!
やったことないからやる
ますます、砥部焼が好きになりました。
やったことないからやる

コメント
砥部焼で検索してましたら ここへ
はじめまして
和歌山から11/3砥部焼祭りへ行きました
4年前から砥部焼にはまり、10回程 砥部へ
いっその事 砥部に住みたいなぁ~
お祭りでは お安くいろいろ購入
大西陶芸の白石さんともお会いできました
とても気さくな方で 写真も一緒に(^^♪
もちろん 作品も購入
葡萄シリーズは 圧巻ですね
伝統も守りつつ、
新しいものにチャレンジする精神には 脱帽
また 東窯へも行き、アリンさんとお会いできました
い~っぱい 楽しい思い出できました
「やったことないからやる」
↑
とっても素敵です^m^
レインボーの器。。。
わぁ♪
幸せを運んでくれそうです(^^)
砥部焼のワンプレート。。。
可愛いです♪
食事がますます楽しくなりますね♪
兄ちゃんと妹さんの砥部焼プレート皿いいなぁ~(^^。。。ぼくも欲しいぃ~ッ(^^v 絵がかわいいし♪
砥部焼まつりに行きましたよ~! と言いつつ、人ごみを避けて某窯元へ参上しておりました☆
(って、他の窯元がいやとか、ひろみちゃんに会いたくないとか、決してそういうことではないので御心配なく。笑)
大阪から越してきて、愛媛の大好きな「もの」のひとつに「砥部焼」があります。これ、とても良いです♪
で、ワンプレート皿いただくのにぼくも「ひろみちゃんの息子」になっていいですか???笑!
やのちゃん、この前のコメントの大きな空白・・・ごめんね! なんで、ああなったのか分からないんです。(ぺこり)
ビアカップ、素敵じゃね。お味は、いかがでした?・・・
もう30年も前になるけど、生花店に勤めてた時、渡部さんって、砥部焼きの方が卸されていた花器を、分けてもらってました。お元気かなぁ・・・
その頃とは、砥部焼きのイメージが、全然違いますよね。
家の息子達のお茶碗も、自分で絵付けをした砥部焼きです。
巣立つ前まで、使ってました。
今では、小学生の頃の思い出の品に、なってます。
母は、捨てられません・・・