朝から小学校に集合し、救急一般講習みっちり3時間。
人が倒れています。
二次災害の危険性なし。
反応の確認。
反応なし。・・・ってひとつずつ動作を確認しながら実技。
一度一日講座も受講したことがあるし
子どもが小学校に上がってから毎年講習させてもらってるが
やはり1年たったら忘れていることも多い。
松山には14台しかない救急車がフル稼働していること。
いたづらに救急要請してしまったら、
本当に必要な人のところに救急車が向かえないこと。
止血や熱中症対応などのファーストエイドが大事だということ。
使わないに越したことはないが、万が一の時には
知っておいてゼッタイ損はしないし、命が助かるかもしれない。
んで救急救命士の方々が日々これに向き合っていることにも頭が下がる。
溜まった仕事も、PTAの資料作成も、子どもの宿題確認も
バタバタとやっつけて、子どもを寝かせてから
東京から戻ってきているおっさんみたいな女子と一献。
ぞ~な のお料理は今夜も安定のうまさ。
話は尽きないが彼女もがむしゃらに頑張ってるなぁと。
私も頑張らねば。
二人で写真撮るの忘れた(汗)
よし!明日もやるぞ~~!!!!
コメント