朝イチ。
雨の降る、松山市立子規記念博物館には、
早くも秋祭りの練習をする、道後村神輿の人達。
トラックを使って、息を合わせて練習する姿に
朝から圧倒されパワーを頂く。
子規博の人に「女神輿の方ですか?」と聞かれながら(違います(汗))
今日は、ここで行われるシンポジウムの裏方スタッフだ。
音響、照明、映像、舞台レイアウト、花・・・いろいろ準備を整えつつ
フラワーハウス愛花から持ち込まれた花の香りが漂う舞台。
ちゃんと秋らしい竜胆(りんどう)の花の青紫が効いてて・・・素敵。
開場と同時にば~~っとお客さんが入ってきて、300席が満席。
作家の 新井満さん、コラムニストの 天野祐吉さん(子規博名誉館長)、
子規博 竹田美喜 館長、そして 松山市 野志克仁 市長 が登壇され、
竹田館長の講演(いや~もっとゆっくり聞きたかったくらい、面白い)
の後、これまたいろんな想いや提案が飛び出した座談会。
子規の俳句を盛り込んで、新井さんに曲を作ってもらおう!という
仰天プランが満場一致の会場の大拍手で、決定!
子規さんの句が沢山出てくる、松山の歌って・・・
どんなものが出来るんだろうとドキドキワクワクする。
楽しみにお待ちしています。
と、怒涛のごとく撤収を終え、汗だく状態で、もうひとつ打合せ。
さすがに真っ黒い汗だくTシャツで行くのは失礼やと想い
ば~~っと着替えて、大和屋へ。
待ってくれていた新郎新婦は、なんと!ラジコミリスナー!!!
ぎゃ~~感激。
これまた楽しみな幸せの瞬間をご一緒できるのを
楽しみにしています。
コメント