第17回俳句甲子園 関東地区 東京会場大会。
今年も羽田空港で、しかも2会場で開催された。
6階のギャラクシーホールは滑走路が一望。
なんとも贅沢な場所で、11チームによる開会式。
2階のマーケットプレイスの会場は、
松山三越のアトリウムコートみたく吹き抜けの場所で
フライトを待つ大勢の人達に、俳句甲子園を知ってもらえるというわけだ。
私はこの第1会場で1日喋りまくった。
今回感じたのは、またまた高校生のディベートのレベルが上がっていること
指摘するポイントが的を射ていること
初出場のチームでさえ、しっかりとトレーニングを積んでいること
そして
運営の実行委員会のボランティアスタッフの
東京在住OBOGの活躍が目覚ましいこと。
「ごきげんよう」の挨拶から始まる家政学院が繰り出してきた
かなりインパクトのある一句
三十九度二分また梅干がゆどろどろ
ディベートの切り込み具合が何とも鋭く俳句もとても瑞々しい
茨城県立下妻第一高校Bチームからこんな句も。
南風星を揺らしてきたといふ
まぁただ、全国優勝二連覇がかかっている、開成高校Aチームは
俳句の安定感と経験値と確かな自信があった。
最優秀句は、誰もが納得の決勝戦大将戦句
菠薐草あをあをとして大家族 開成高校 日下部太亮
大皿に盛られたほうれん草と、家族の楽しい夕食の風景が
ぼ~~~んと立ち上がってくる、ホントに素直な一句だ。
表彰式では、俳句甲子園を舞台にした漫画
「ぼくらの17-ON!」(女性向け雑誌「ジュール」連載)
の作者、アキヤマ香さんが駆けつけ、
(しかも俳句の監修は、俳句甲子園出身の俳人 佐藤文香)
6月17日(火)発売の第二巻にサインを入れて
優勝チームにプレゼントしてくれた。
※これ、直筆サイン入りで一冊ゲットしたので、来週のらくやのぉ!で!!
本番が終わって怒涛のごとく撤収して、なんとか最終便に滑り込む。
今年も何とか無事にフライトに間に合ってよかった。
さて、いよいよ来週末は、激戦区愛媛大会!!
8月23日24日に開催される全国大会の切符をかけた決戦。
松山市大街道商店街に、ぜひふらりと遊びにいらしてください。
コメント
二月、マーケットプレイスで結婚式をしてました。
菠薐草、この漢字知りませんでした。