ビデオリサーチの「震災とラジオに関する調査」が発表され、
http://www.videor.co.jp/press/2011/110523_1.htm
『東日本大震災を契機に半数以上の人がラジオに対して、
いざという時に頼りになる という意識を高めたことが分かった。
今日取材で訪れた先の柑橘農家のマダムたちに「普段使っているラジオ」を
持参してもらったところ、かなり年季の入った、愛用のラジオが集まってきて
ラジオのチカラを実感して14年になる私としては、
何だか百万馬力をいただいたような、
こちらのほうが心強く感じた。(お前は鉄腕アトムか)
ドライバーを突き刺してる奴なんか、
チューニングのつまみがぶっ壊れたために
これで調整するんやそうな。いや~~愛してしまいますな。
んでまた、昨日のラジオを聴いていた皆さんから
「あんた声大丈夫かいな~」と心配してもらって
みかんジュースをお土産にいただいたりして、
ホント、至る所に親戚のおばちゃんが居るような(失礼)
そんなほっこりした気持ちでいっぱいだ。
さて、ラジオ繋がりのゲストが明日、この愛媛にやってくる。
「震災を知る・考える・行動する」実行委員会主催の
毎月11日に実施しているイベント。
先月も新聞各紙に取り上げられ、愛媛CATVでリピート放送もあったが
http://yanohiromi.i-yoblog.com/index_4.html
今月は、被災地から直接お客様をお招きする。
女川災害ボランティアセンター 須田めぐみ さん。
彼女は自らも津波に巻き込まれ、九死に一生を得た方で、
(家も車も全部津波にのまれた)
そんな極限な状態でボラセンで働き、コミュニティFMにも出演して
被災地情報をリスナーに届けている、むちゃくちゃ明るい女性。
何度か電話で話をさせてもらって、
「こんな大変な時にすみません」と申し上げると
「愛媛でこんな風に啓発やってくれて声掛けてもらってるのに
喜んで行かせてもらいます!」と元気な答え。
・・・私が逆だったら。。。果たしてこんな風に言えるだろうか。
彼女のその心に最敬礼する。
愛媛県社会福祉協議会が、
震災後、すぐに女川入りし支援し続けているご縁で
今回お越しいただけることになった。
↑
明日、須田さんとともに登壇してもらう県社協萩森さんのジャンパー
萩森さんが支援第一班ってことで
相当女川の方との信頼関係があり、
女川からの寄せ書きもジャンパーに刻まれている。
何か私たちにも出来ることを・・・と
メンバーが全員ボランティアで進めているこの月イチイベント。
支援の内容をこちらが決めるんではなく
生の声を聴いた各人が、自ら考えて行動してもらいたいと願う。
先月のイベントの後、学生や同業者をはじめ、
主旨に賛同して集まってくれる仲間も増えつつある。
歌や踊りなど全く無い、地味なイベントだが、
被災者の生の声をたっぷりと聞いて勉強したいと思う。
6月11日(土)14時~15時 松山市大街道商店街特設会場にて
(大街道献血ルーム前)
コメント
やのちゃん
こんばんわ




なります。

心が痛みます
ぼちぼち ニッポン