今朝の愛媛新聞にとても目を引く美しい広告の掲載があった。
今日4月10日が、道後温泉本館改築120周年の大還暦の誕生日。
それを記念して様々な式典やシンポジウム、
↑本番前のテクリハで
そして、道後オンセナート2014グランドオープン。
私はその総合司会をやらせていただいた。
ウチの舞台監督、音響、照明、現場映像スタッフと一緒の仕事は
とても心強いもの。
そして、2年がかりで大勢の人たちが関わって大切に種を蒔いてきた
最古にして、最先端。のアートイベントの幕開けだ。
ジェームス三木さんの基調講演では
「先の事を想像する想像力が人生を楽しくする」
「おもてなしは、されるほうよりも、している自分のほうが楽しめる」
などなど、とても興味深い話も伺うことができ
(じぇー
記念式典では、私の今がある恩人の1人である、D元会長にお会いでき
少しお話させていただけたことがとても嬉しかった。
交流会では、全国各地からの旅行エージェント様や協賛各社、
道後オンセナートの参加アーティストさんのご紹介など
ま~とにかくノンストップで会場を三か所(子規博⇒本館⇒坊っちゃん広場)
移動しながら、濃厚な時間を過ごした。
実は20年前、道後温泉本館改築100周年の時、私はまだ学生だった。
その時は毎週土曜日夜に、本館前のこの広場でイベントが実施され
私はその時ほぼ毎週、音響スタッフのアルバイトでお手伝いしていた。
あれから20年。
ご縁があるのかもしれない・・・と、勝手に想っている。
道後の旅館の料理人たちが腕をふるった料理が並んだ交流会。
私も、ふなや料理長や、宝荘の社長に 食べてや!と勧められ
昼ごはんを食べそびれていたことに気づき、がっつく(笑)
お世話になっている方々にも大勢お会いできて
プロジェクションマッピングも拝んで(~13日まで)帰宅。
子どもたちがちょうど風呂から出たところだったので
一緒に明日の学校の準備を整え・・・と思ったら、ランドセルが空っぽ。
どうやら下校時に机の中のモノを
ランドセルにしまうのをすっかり忘れたようだ。
入学3日目にして、早くも「置き勉」。大物になるぜ(大爆笑)
コメント
置き勉
懐かしい〜(*´v`*)
今はハタチの愚息 小1のある日。
ランドセルがめっちゃ重いので中を見たら
教科書やノートが全部入ってるん。
理由聞いたら
「こうしておけば わすれものせんやろ」
ふむ…なるほど笑
未だに石橋を叩きまくる性格です。
おき勉 うちの息子は
家庭科のお裁縫箱を夏休みには持って帰ってましたが
中身が空っぽだったので なんで中身がないん と聞いたら 重たいけん 中身は学校に置いて帰ったんよ。と ニコニコしながら言うもんで 怒りもできずに
あきれてました。 小学校五年生の時のお話しです。
ヤノちゃん! 相変わらずホンマっ、忙しそうですのぉ~(*^_^*)
次から次へと、毎回っ新しい企画のMCやらスタッフ仕事やらと、
よ~もそれだけ、仕事も母ちゃん業も、こなせらいっ・・・(@_@;)
ホンマにヤノちゃんは、凄いわいっ!!
俺も、その10分の1でも、頑張ろう~っと・・・(*^_^*)
モーニングディライトで言ってて残念に思ったのが、道後オンセナートを観光客の方はほとんど知らないって事。これは完全にアピール不足でしょ。
せっかく松山を訪れたのに、そこで初めて知っても、予定が組まれてたら楽しめない場合も出てきますよ。
今からでも遅くない。初日の模様の画像を使って全国にアピールすべきです。
どうせなら道後を漫喫していただかないと。
一県民としてそう思いました。
そん時、フミちゃんだったか『一人一人が放送局、広めていきましょ』みたいな事を言ってたんで、radikoで県外の放送局に投稿する時、道後オンセナートの事を書き足しておきました。
とりあえず身近な都会のFM802から(笑) メッセージが読まれて、一人でも耳に止まればと思うてます。
うわっはっはっはっ
オチがいい〜(笑)(笑)(泣)
今ね
一人で
家に居るんですぅ
子どもたちが成長するって、こういう寂しさが増えて行くんだなぁって、しみじみと
やのちゃんの
ためになる
ブログ読んでたんよ。
したら
来ました
来ました
オチがいいぃ
イイ夢見れそうやわ
ありがと
息子ちん