久しぶりに、ネパールから 愛媛に里帰りしてきてくれた
ヒマラヤ小学校マネージャーの 吉岡大祐さんにお会いした。
おかえりよ〜〜
ネパールの子ども達に吸い寄せられるように現地で生活をはじめ
学校まで作ってしまうバイタリティ。
しかも、あの冒険家 三浦雄一郎さんと一緒に、だ。
無償で学校に行ける。
貧困層の子ども達にとって、しかもカースト制度で非差別階級に属し、
社会から虐げられている家庭の子ども達にとっては、夢のような学校。
このクラーク記念ヒマラヤ小学校は、
一人の子どもにつき、一人のスポンサーがつく。
まぁ、金銭サポートをする「里親」みたいなもんかなぁ。
子ども達は、まず身体を清潔にすること、シャンプーすることなどから学ぶ。
そして、月に一度のお楽しみは・・・
食べ放題の給食!!!
お腹いっぱい食べられる・・・
我々にとって当たり前のことが、彼らは「月に一度のお楽しみ」なのだ。
どれだけ楽しみに、そしてどれほどの笑顔で、
ご飯をほおばっているか・・・容易に想像できるだろう。
↑ネパールは紅茶が美味しいところ。吉岡さんからのお土産。
もちろん甘味が口に入ることはあまりなく
時々プレゼントされるチョコレートなどを、
子ども達は大切にポケットにしまって、持って帰るそうだ。
私なら「わ〜い」といって直ぐに食べてしまうと思う。
でも。
彼らは、家でお腹を空かせて待っている兄弟姉妹のために、
それを直ぐには決して口に入れないというのだ。
吉岡さんに初めてインタビューさせていただいたとき、
同世代の吉岡さんから、いともさらりと語られる事実に
吸い込まれるような穏やかな笑顔に
思わず泣いてしまった。
泣きながら取材をしたのは、久しぶりだ。
当たり前が「当たり前」じゃないことを
ネパールの子ども達がどんな風に生きているか、
知っているのと知らないのとでは、心の持ちようが大きく違うような気がする。
今度の日曜日まで、それを知る事が出来る企画展を開催中。
ヒマラヤ小学校絵画展「ぼくたち、わたしたちの学校生活」
6月30日(日)〜7月7日(日)
松山市湊町3丁目 銀天街GET!3階「えほんの店 コッコ・サン」
7日(日)は、10時30分〜・14時〜 吉岡さんの話を聞く事もできる。
ぜひ。
コメント
やのちゃん・・・私も涙ぐみながら・・・読みました。
当たり前が当たり前じゃない子供達が、他国には大勢居るんよね!
好き嫌いなんて、贅沢言えるのも、日本人に生まれたからよね1
世界中の子供達に、幸せになってもらいたい!
お役に立てないけど、願っています。