第22回愛媛県立松山中央高等学校吹奏楽部
定期演奏会「サウンドトレイン」。
私の同級生(中央4期生)が3年の時に、
保護者でお金を出し合って立ち上がった定期演奏会も
今年で22回目になる。
そして、今年は昨年に引き続き、吹奏楽コンクール県大会ゴールド金賞で
四国大会へ駒を進めることが決まって行う演奏会。
何より生徒たちの自信みなぎる「気」が違う。
私は毎年、会場を温める役目・・・んまぁ賑やかし司会ですな(笑)
生徒たちに突撃インタビューしながらうろうろして喋る。
保護者会の方が「ぜひ」と毎年声をかけていただいて
ハンドボール部出身なんですが(苦笑)・・・有難いことだ。
明らかに・・・昨年より前に出てくるサウンド。
88名の部員の心が一つになって、びし~~~っと揃った演奏。
そして、何よりも彼らの音は世界観を作る。
会場をいろんな色に、いろんな情景にどんどん染めていく。
特に、吹コンで審査員満点を叩きだした、「科戸の鵲巣」。
それも納得の、神がかり的な演奏。袖から息を呑んで観た。
さらに、この秋CD音源がリリースされる「太平洋の架け橋」!
これは唸る。相当凄い。鳥肌もの。
東京の作曲家の方から依頼があり
4月に松山中央高校の音楽室で録音されたんだそうな。
そんなオファーがあるほどのレベルまで中央はきている、ってことだ。
ここまでくるには、彼らの並々ならぬ日々の鍛錬の積み重ねと
「山の頂」に向かって皆が足並み揃えて歩いていること、
そして、何より 喜怒哀楽を正直にぶつけあえる仲間の存在が大きい。
今全力であればあるほど、卒業してから学校をずっと好きでいられる、と思う。
さらに、毎年恒例の3年生へのセレモニー・・・
こうやって集まってくれるお客さんも、心から支えてくれる家族も
社会人になっても、定演には帰ってきて裏方として応援してくれる先輩方も
誰一人として欠けては成立しないもの。
それをあたり前に思わずに、
感謝の気持ちで前進できていることに、中央の強みがある。
終盤は観客も一体に!
そしてコンサートの締めくくりは・・・校歌。
実は、毎年、この中央高校の校歌を作ったT先生が舞台監督なんやけど
今年も最後に全員が大きな声で合唱した、T先生がつくった校歌。
卒業して20年経っても口ずさめるのは、中央生だった特権!
肩を組んで熱唱する学生を見て、
舞台袖で「先生やっぱこの校歌、ええですね!」と振り返ると・・・
先生!なんとまさかの号泣!!!
「校歌、聴いてこんなに泣けた演奏会は初めて」と
眩しい高校生たちの舞台袖で、ぼろぼろ泣いている先生も
心から吹奏楽部を応援してるし、中央高校は特別なんやないかな~と
こっちまで涙がでる。
(学生の時は、出来の悪い生徒ですんません。。。とも思うが(汗))
心を揺さぶられ、温かい空気に包まれた、サウンドトレインだった。
さて!8月末は四国大会。
ゴールド金賞を目指している、今この瞬間のことが
間違いなく今後の人生の糧となる。
コメント
ひろみちゃんお疲れ様でした!
愛媛県コンクール、サウンドトレインコンサート・・・中央高校の演奏聴きたかった~っ(><; 土居先生もお元気そうですね。。。
来年こそは! ひろみちゃん司会の「サウンドトレイン」聴きにいくぞ!
こんばんは。今回も、見事な司会で演奏会を盛り上げていただいて、心から感謝しています。本当にありがとうございます。
日本のてっぺん目指して頑張っている後輩たちを、今後ともどうぞよろしくお願いします。
サウンドトレインの司会ありがとうございました。
子供達の魅力が引き出されとても楽しいコンサ-トになりました。
当日2013止揚Tシャツも着て頂き感激しております。
思い出深い一日となりました。
今後ともよろしくお願いいたします。